山行で仲間やメンバーに事故が起きたら、自力救助できるか救助要請するか、速やかに判断してください。自力救助する場合、下記の手順で計画から捜索救助まで実施してください。

二次遭難を起こさないために、まず下記を行ってください。

  • メンバーの安全を確保する。
    天候の悪化、落石の危険などを考慮し、山行を中止することも視野に入れる。
  • 事故の状況を記録する。
    緊急連絡カード」に遭難者、所属団体、事故内容、応急処置など記入する。

自力救助

計画を立てる

  • 捜索範囲:可能性の高い地点から徐々に拡大する。
  • 捜索時間:二重遭難を避けるために、日没までに安全地帯に戻れる時間を設定する。
  • 集合場所:捜索後の集合場所を分かりやすいところに決めておく。
  • 救助方法:人数、装備、技術、時間割を考え、ベストの方法を選択する。
  • 発見合図:ホイッスルや無線機を使う。持っていない場合は、2人1組で行動し、1人が伝令となる。
STEP
1

役割を決める

◆ 救助メンバー
  • 記録:救助メンバーの行動を記録する。
  • 連絡:救助メンバーと待機メンバー、または下界との連絡を行う。
  • 付添:搬送まで遭難者に付添う。応急手当をする。
◆ 待機メンバー
  • キーパー:テントなどベースキャンプの管理
  • 連絡:救助メンバーと下界との連絡
  • 伝令:事故発生の第一報を知らせる(できれば2人1組)
  • 装備:必要な装備の管理
  • 手配:食料、燃料、装備、資材を他から借りてくる。
STEP
2

救助活動する前に、事故発生の連絡をする

  • 地元警察
  • 所属山岳会など
STEP
1

捜索と救助

  • 事故者の落下物に注意を払う。
  • 絶えずに振り返りながら進む。(岩陰に居ることがある)
  • 事故者の名前を呼んで探す。
  • 堆積物の下も探す。
  • 時間に注意する。
発見できない場合
  • 事故現場を地図で確認しておく。
  • 目印をつけておく。
  • 写真などを撮っておく。
発見したが、亡くなられた場合
  • 遺体と現場の撮影をする。
  • 警察の指示を仰ぐ。
発見し救助できる場合
  • 応急処置を行う。
  • 搬送する。
発見したが、救助できない場合
  • 事故者を安全な場所に移す。
  • 付添をつけ、応急処置。
  • 声をかけて精神安定を図る。
STEP
2

救助できない場合は、速やかに救助要請へ

もしも事故が起きたら(救助要請篇)」をご参照ください。

STEP
3